古代社会は、世俗権力と来世信仰宗教の二階建て構造。近代西洋主導の貨幣経済、資本主義の発達により、新たで類似する二階建て構造が出現。
実物経済の上に、本来異端とされ禁止された利子金融猶太cultが乗る。利子金融が主導する近代資本主義に対峙するには、唯物社会主義似非科学では無効。
金融を正しく解釈する新たな神学宗教学が必要。近代銀行の所謂信用創造は、神による天地創造に対応するもの。
自然の原理と矛盾するものとなることは許されず。通貨過剰発行はbubble経済生成崩壊で大混乱をもたらすけど、冷戦後bubble崩壊後の日本は通貨不足で過剰円高、長期不況。
近代金融の疑似宗教性に正しく対処し、利子金融による搾取は誤り、の古代宗教思想を復興させるべき。
技術は、経済関係を規定する下部構造として重要。霞が関官僚は、国債大量発行赤字財政は、官僚の権威を棄損するとして忌避し、増税による財政再建を執拗に追求するけど、情報技術や人工知能の発達で、紙試験に強い官僚の優位性が消滅しつつある。
官僚特権を縮小し、官僚主導体制から脱却すべき。増税よりも歳出削減を優先させねばならず。
十数年前に財政危機で国際社会を混乱させた欧州某国と比較しても、日本財政は最悪だとして総理が減税拒否答弁、炎上。
公務員天国年金過剰のGreeceは財政破綻騒動後に大幅に予算削減で財政立て直し、日本が学ぶなら予算削減を急ぎ、国際社会に混乱が波及するのを防げ。
公務員の給与や年金等を大幅削減して一般国民並みにするのが良い。学術会議改革法成立。
戦後日本で多くの学者が政府から研究資金や給料を得ながら、極左反政府反日の主張や活動を許されたのが、敗戦の故の異常事態。
それを是正し、学者の過剰な特権を縮小するのは当然。学者の抵抗は一般国民に賛同されず。官僚主導体制を止めるところまで進むべき。
0 件のコメント:
コメントを投稿