戦後日本では護憲派対改憲派の、虚偽の対立図式が作られ、国内政治論議を空転させ、一般国民を政治から遠ざけた。
争点を正しく設定するべき。憲法弄りよりも重要なことがある。
田中角栄元総理待望論は根強いけど、自分からすれば、角栄幻想はいい加減にしなはれ。
外交に関しては、北京との国交が大失敗。国内では、官僚操縦術で、他の政治屋の追随を許さぬ天才を示したけど、凡人に可能な官僚制約の仕組みを残さず、日本の官僚主導体制を改めるに至らず。
戦後日本で吉田茂路線はある時期まではうまく行き、軽軍備で経済成長したけど、中曽根政権以降の改革路線は日米対等を偽装する裏で、売国、経済利益吐き出しに追込まれた。
したたかさが不足した日本は冷戦後に没落した。一般国民にしわ寄せして利権を保守する官僚や報道は、一般国民に対してしたたか。
日本では教会宗教が貧弱な故、戦後に新聞等の報道会社が道徳や家族の在り方に大きな影響を持つことに成功。
戦後報道は、戦後憲法の、家族国家否定、個人主義結婚思想に準拠。左翼思想、女権主義に偏向。
宗教系の家族論は、統一教会の御蔭でさらに形勢不利。
宗教は伝統を重視するけど、時代状況の変化に対応して、解釈変更等をすることは必要、一切の変化を拒否するのは悪しき意味での原理主義になる。
自分流には、宗教にも改良概念は当てはまると見たい。
近代唯物主義や合理主義による宗教批判、宗教否定を経た現在では、宗教の側も単純に過去そのままを継承するのでは復権できず。
民主主義体制では宗教を信仰する自由が認められるけど、まともな宗教と似非宗教cultとを区別することが必要。
cultは制約されねばならず。伝統宗教は税制面で優遇されるけど、cultを優遇してはならず。
0 件のコメント:
コメントを投稿